吟道賀堂流総本部

創流80周年記念祝賀会 

祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80 祝賀80

賀堂流の歴史

今日は!


賀堂流の歴史

二代宗家書

礒部賀堂先生

崇吟社(故)初代宗家 礒部賀堂先生

 賀堂流の歴史は、日本が近代国家として成長するのと機を同じくして、明治26年7月、姫路市東郷町に古くから種苗業を営む松下家の三男、捨三郎が産声をあげたときに始まる。
 家業に務める捨三郎は、日露戦争後(当時12歳)姫路藩の詩吟を継承する漢学者・西村宣孝師に師事し、続いて明治40年頃から文学士・宮田勝三郎師について吟詠法を修得した。それと前後して、謡曲についても精進し、人並み優れた音感と天分豊かな声量に加えて努力励行、遂に指導者として立ち、雅号「賀堂」を名乗る。後に礒部家に入籍、城巽青年団長、姫路市連合青年団理事として体育面を担当する傍ら、謡曲「松緑会」を結成し、土地柄か軍人の門人も多く指導している。この間にあっても詩吟の詠法研究を怠らず、30有余年研鑚を重ね、豪壮にして幽麗な吟法を確立させ、昭和5年頃には一家を成すに至った。
 やがて時節到来、礒部賀堂には国策に合わせて、青年層を奮い立たせることを目的に、昭和9年、姫路朗吟奨励会を組織し発足させた。これが姫路朗吟会本部の前身であり、この時の入門者の中に、(故)田村賀峰師、(故)山本賀省師の名が見える。
 以上が、賀堂流の濫觴(起源)である。

初代宗家礒部賀堂先生朗詠

1.城山、兵児謡、題児島高徳書櫻樹圖、本能寺 朗詠時間:9分32秒
2.伴奏入り-題児島高徳書櫻樹圖 朗詠時間:3分08秒

下のダウンロードボタンをクリックすると
音声ファイル(mp3)を自分のPCにLaod出来ます。
伴奏入り-題児島高徳書櫻樹圖

三代宗家礒部賀堂

ごあいさつ

賀堂流碑

賀堂流総本部会旗会詩

賀堂流徽章

吟道賀堂流

白鷺城

白鷺城


powered by QHM 6.0.4 haik
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional